第14回恵比寿映像祭 Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2022 第14回恵比寿映像祭 Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2022

4(FRI)-20(SUN) 15 days / Closed Monday 令和4年2月4日(金)-2月20日(日) [15日間・月曜休館] FEB 2022 4(FRI)-20(SUN) 15 days / Closed Monday 令和4年2月4日(金)-2月20日(日) [15日間・月曜休館]

FEB 2022

スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE

THIS YEAR'S THEME

第14回テーマについて

スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE

誰もが経験したことのないパンデミックによって、私たちの日常は大きく変化しました。その中においても、映像はより身近なメディアとして浸透し、社会、政治、経済、文化の変化を映し出すツールのひとつになっています。とりわけ、ソーシャルメディア上のコミュニケーションによって、誰もが複層的な次元で映像体験が可能となった現代は、祝祭的イヴェントから、災害や戦争などの出来事まで、いかなる情報も、一大スペクタクルに見える時代です。* 
スペクタクルという言葉は、風景や光景という意味のほかに、しばしば壮大な見世物という意味で使われています。その語源、ラテン語のspectaculum(スペクタクラム)には、光学的な意味と同時に、地震や火山噴火などの天変地異などが含まれていました。19世紀になると、近代国家の誕生とともに、博覧会、写真、映画のなかで、それまでの天変地異は、壮大な風景や見世物として視覚的に再現され、人々に受容されていきます。
第14回恵比寿映像祭では、「スペクタクル後」をテーマに19~20世紀にかけての博覧会や映画の歴史から現代にいたるイメージおよび映像表現について考察します。現代作家による展示や上映、イヴェントに加え、小原真史氏をゲスト・キュレーターに迎えた博覧会関連資料と当館コレクションによる企画や、気鋭の映像作家・遠藤麻衣子によるオンライン映画プロジェクト、さまざまな作品との出会いを拡げる教育普及プログラムなどの新たな構成によって、映像体験の可能性を探っていきます。

READ MORE

*フランスの思想家のギー・ドゥボールは1967年に発表した『スペクタクルの社会』で、見世物という限られた意味ではなく、「イメージ」で構成された現代社会を把握する概念として「スペクタクル」を考察し、メディアによってイメージだけを植え付けられ、ただ受け身でいる状態をスペクタクル社会として批判しています。

CONCEPT BOOK

第14回恵比寿映像祭では初めての試みとなる、コンセプト・ブックを出版しました。「スペクタクル後」というテーマを読み解くための11のキーワード、 豪華な執筆陣4名(小原真史、藤幡正樹、メー・アーダードン・インカワニット、長谷正人)による論考が掲載された、必読の1冊になっています。

DETAILS

PROGRAM

開催プログラム

展示|東京都写真美術館3F・2F・B1F展示室

第14回恵比寿映像祭では、総合テーマ「スペクタクル後 After the Spectacle」を軸に、東京都写真美術館の3つの展示室で、さまざまな展示構成をご体験いただけます。3Fでは、写真研究者・映像作家の小原真史氏をゲスト・キュレーターに迎えた博覧会資料と当館コレクションによる企画を中心に、19~20世紀にかけての博覧会から現代まで、歴史的にテーマを掘り下げます。2F、B1Fでは、多様な現代作家の作品群からテーマを紐解き、作品体験を広げていきます。

上映|東京都写真美術館1Fホール

東京都写真美術館1Fホールを会場に、恵比寿映像祭のために特別に編まれた上映プログラムを連日お届けします。劇映画から、実験映画、ドキュメンタリー、アニメーション、現代美術作品まで、日本初公開作品含め、国内外から多様な作品が集います。上映後には、監督やゲストを招きトークを開催します。

オンライン映画

映像作家、遠藤麻衣子によるオンライン映画プロジェクトを恵比寿映像祭会期中に実施します。コロナ禍のなかで定着してきたオンライン視聴から、新しい映像体験の魅力をぜひこの機会に味わってみてください。

ラウンジトーク

インターネット上からどなたもアクセスできるオープンな場で、出品作家やゲストを迎えてのトークを行ない、フェスティヴァルの楽しみを広げます。

シンポジウム

総合テーマ「スペクタクル後 After the Spectacle」を堀り下げるシンポジウムを、多彩な登壇者を迎えて開催します。

SEE ALL PROGRAMS