ジョナス・メカスの映画作品に新しい角度からアプローチし、彼の映画制作をアメリカの前衛芸術の広い文脈の中で明らかにすることを目的とし、3つの章を設けた。メカスの知的、組織的、 そして経営的な活動、さらに芸術としての映画を見る新しい習慣を育むことへの献身、および、映画制作者に刺激を与えた多様なコンテクストを紹介する。[イネサ・ブラシスケ、ルーカス・ ブラシスキス]
ゲスト・プログラマー:イネサ・ブラシスケ、ルーカス・ ブラシスキス
日時:2月4日(土)15:00- | Q&A:イネサ・ブラシスケ、ルーカス・ ブラシスキス[日英逐次通訳付]
*Q&A終了予定時間:19:10
2月10日(金)15:00-
2月19日(日)11:00-
会場:東京都写真美術館1Fホール
料金:1,500円(前売) 1,800円(当日)
※詳細は「チケット」ページをご覧ください。
※上映時間:計218分(予定、休憩含む)
第1章 84分
第2章 73分30秒
休憩 10分
第3章 50分30秒
Works
第1章 歴史を記述すること、歴史へ記述されること:ニューヨーク前衛の記録とポートレイト

ジョナス・メカス《アンディ・ウォーホルの授賞式》
1964年/12分/16ミリフィルム/サウンド
東京都写真美術館蔵

ジョナス・メカス《ゼフィーロ・トルナー、あるいはジョージ・マチューナス(フルクサス)の生活風景》
1992年/35分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/英語[日本語字幕付]/配給:The Film-Makers’ Cooperative

ストーム・デ・ハーシュ《Newsreel: Jonas in the Brig》
1964年/5分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サイレント/配給:The Film-Makers’ Cooperative

ギデオン・バックマン《Jonas》
1968年/32分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/英語 [日本語字幕付]
配給:RE:VOIR
第2章 カメラを持った遊歩者(フラヌール)
メカスの人生とキャリアは地理的な移動によって大きく特徴づけられている。メカスは、おそらく最も有名な作品群において、強制移住というトラウマ的な体験に由来する実存的状態としてのホームレス(行き場のない状態)の感覚を捉え、ニューヨークのリトアニア移民のコミュニティを筆頭に、避難民の生活を撮影したのである。移動性は彼の映画作品全体にとって、実に不可欠なものだった。メカスと共に日々、街中や都市、大陸を移動した彼の16mmフィルムカメラ「Bolex」によるイメージは、数年後に一本の日記映画としてまとめられていく。そしてメカスは旅をした。友人を訪ねるためだけでなく、経営やキュレーターとしての役割を果たすという、あまり表に出ない理由のためでもあった。そして旅というテーマが浮き彫りにされ、つまり〈旅の歌〉と呼ばれる一連の紀行映画の題材となったのである。

ジョナス・メカス《Williamsburg, Brooklyn》
2003年/15分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サイレント/配給:The Film-Makers’ Cooperative

ジョナス・メカス《カシス》
1966年/4分30秒/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サウンド/配給:The Film-Makers’ Cooperative

ジョナス・メカス《旅の歌》
1967-1981年/25分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/英語[日本語字幕付]|配給:The Film-Makers’ Cooperative

ジョナス・メカス《Song of Avignon》
1998年/5分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/英語[日本語字幕付]
配給:RE:VOIR

ジョナス・メカス《富士山への道すがら、わたしが見たものは…》
1996年/24分/16ミリフィルム/サウンド(Dalius Naujokaitis)
配給:メカス日本日記の会
第3章 時間とまなざしの動き:マリー・メンケン監督作品特集上映

マリー・メンケン《Glimpses of the Garden》
1957年/4分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サウンド
配給:The Film-Makers’ Cooperative

マリー・メンケン《Notebook》
1962年/10分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サイレント/配給:The Film-Makers’ Cooperative

マリー・メンケン《Go Go Go》
1964年/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サイレント/11分30秒/配給:The Film-Makers’ Cooperative

マリー・メンケン《ライツ》
1966年/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サイレント/6分30秒/配給:The Film-Makers’ Cooperative

マリー・メンケン《Sidewalks》
1966年/サイレント/6分30秒/配給:The Film-Makers’ Cooperative

ジョナス・メカス《サーカス・ノート》
1966年/12分/デジタル(オリジナル:16ミリフィルム)/サウンド/配給:The Film-Makers’ Cooperative