[シンポジウム]映像と着色――記憶のタイムマシーン


[シンポジウム]映像と着色――記憶のタイムマシーン

日時:平成27年3月5日(木) 18:30~20:30
パネリスト:岩田真治(NHK制作局第1制作センター チーフ・ディレクター)/ルイ・ヴォードビル(「Apocalypse(黙示録)」プロデューサー)/吉見俊哉(社会学者、東京大学大学院情報学環教授)
司会: 池村俊郎(日仏会館 文化事業委員会、帝京大学経済学部教授)
モデレーター: 田坂博子(恵比寿映像祭キュレーター)
※日仏同時通訳付
[日仏会館共催企画]

本日19:00からは日仏会館ホールにてシンポジウム[映像と着色――記憶のタイムマシーン]を開催します。
日仏会館との共催企画であるこのシンポジウムでは映像アーカイヴについて考えます。

近年、最新のデジタル画像処理技術によって白黒映像をカラー化する試みが、ヨーロッパを中心に盛んに行われてきている。NHKがフランスの制作会社と共同で取り組んだプロジェクトの事例を紹介し、「映像の着色化」から見える、映像アーカイヴの今日的役割を検証する。

詳細はこちら
http://www.yebizo.com/#pg_symposium1

【緊急決定!トーク開催】映画評論家・大久保賢一氏(3/5 15:00〜上映終了後)

【緊急決定!】映画評論家・大久保賢一氏をお迎えしてのトーク!

3/5、15:00〜の上映プログラム「共鳴する視線――ブラジル実験映画」の上映後、映画評論家の大久保賢一氏をお迎えしてのトークの開催が決定しました。世界各国のインディペンデントフィルム、実験映像に造詣が深い大久保氏にブラジル初の実験映画である本作についてお伺いします。お楽しみに!

[大久保賢一氏プロフィール]
1975年に原正孝、後藤和夫、小林竜雄と雑誌「NEW CINEMA EXPRESS」を刊行、大林宣彦、大森一樹、高嶺剛、長崎俊一などのインディペンデント作品を毎週上映。70年代から80年代にかけての日本映画の大変動に立ち会う。80年代後半からロッテルダム、ウィーン、香港、仏クレルモン・フェラン、ブリスベーン、オーバーハウゼン、フランクフルトNIPPON CONNECTION、カンヌetc.の映画祭などにプレス、審査員、プログラム持ち込みで参加。93年開局のJ-WAVEでDJ。多摩美上野毛、東京造形大、東北芸工大で教える。上野毛では塚本晋也、青山真治と組んで制作授業も担当し、”たまふぃるむ”として上映。国際映画批評家連盟(FIPRESCI) メンバー。コミュニティシネマセンター理事として映画配給に関わる。

フェスティヴァル・ガイドツアー

3/2をのぞく毎日、ガイドツアーを開催しています。
ナビゲーターは地域連携プログラムでも参加しているNPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ [AIT/エイト]のみなさんです。

[ホンマタカシのヴィデオ・インスタレーションを観る! ガイドツアー]

2/27〜3/1は日仏会館ホールで展示中のホンマタカシ《最初にカケスがやってくる》を中心にブラジル注目の若手アーティスト、クララ・イアンニの《Free Form》を鑑賞。

[メイン会場を巡る! ガイドツアー]

3/3(火)〜3/5(木)は展示会場ザ・ガーデンホールをツアー。
各日、キュレーターの解説も交えながら、見どころをたっぷりとご紹介しています。

[3/5以降のガイドツアー]

メイン会場を巡る! ガイドツアー
●会場:ザ・ガーデンホール
大スクリーンで上映するスクリーン展示をはじめ、インスタレーションなど見どころ のつまった展示会場のザ・ガーデンホールを巡ります。「惑星で会いましょう」の テーマのもと構成する映像祭を、わかりやすく紐解きます。テーマと作品のつなが りや、それをよりよく見せる展示の作り込み方までご紹介します。
3/5(木)13:00 – 14:00

交差する時間と空間~瀬田なつきの「《5windows》恵比寿特別編」を巡る!ガイドツアー
●会場:ザ・ガーデンホール受付(集合)→恵比寿ガーデンプレイスタワーホワイエ→センター広場
屋外に点在する短編映画《5windows》を恵比寿の街で制作する新作とともに読み解きます。恵比寿ガーデンプレイスのさまざまな場と響き合うかのように展示された7つの物語が重なり合い、ひとつの大きなストーリーを紡ぎ出す実験的な作品です。ツアーでは展示場所7カ所のうち、3カ所を巡ります。
3/6(金)10:30 – 11:30
3/7(土)10:30 – 11:30
3/8(日)10:30 – 11:30

参加無料/定員15名(先着順)

[参加方法]
・当日10時からザ・ガーデンホール受付にて、整理券配布。
・開始時間の5分前までに、ザ・ガーデンホールの受付前に集合してください。
※集合時間に遅れた場合も、そのまま進行致しますので、予めご了承ください。
※終了時は、その場所で解散いたします。
※本ツアーは日本語のみになります。

English Information:Yusuke SASAKI

Yusuke Sasaki describes his art practice as ‘thinking with film,’ and in this context, his camera is a kind of additional limb. Whether juddering along as he rides his bicycle or sweeping through neighborhoods on a train ride, his camera moves with him, and commits journeys to film like we log memories in our minds.
Sasaki is interested in fukeiron, a movement in Japanese cinema dating from the late sixties, whose name has been translated as ‘landscape theory.’ This movement could be described as a form of political, cinematic psychogeography. Radical spoken soundtracks are often set to shots of everyday landscapes and urban sprawl. One of the movement’s most famous filmmakers and activists, Masao Adachi, described this approach as a filmic interrogation of the landscape, made in order to reveal structures of power and social oppression latent within everyday life. Adachi’s political and formally experimental soundtracks contrast the seemingly dull, rolling shots taken from car and train windows. This kind of juxtaposition and context run throughout Sasaki’s work, currently on show on the 3rd floor of the Garden Hall.


Asphalt, 2013 / Digital video[Reference Image]

Asphalt + Camera-Eye Myth – The Ride (2015) is a video installation in which six wall-mounted screens display a moving landscape shot from a car or train or bicycle (juddering, rolling, sweeping along) in Ibaraki prefecture. We see roadside cafes, housing blocks, vacant lots, and supermarkets. Each screen has a different rhythm, depending on the mode of transport taken. But while different, each shares a temporal space: the screens move together through the four seasons and from morning until dark. Over these shots is broadcast a woman’s voice, very softly reading from a 1910 novel called The Soil, by Takashi Nagatsuka. The novel portrays rural peasant life in Japan during the Meiji era, therefore contrasting the modern asphalt world we see on screen. The losses and gains incurred by modernization seem to play out somewhere in between the words we hear and the scenes we see. Somewhere, perhaps, in the quaking movements of the camera.
A companion piece to this film bears a similar title, Asphalt + Camera-Eye Myth – The Code (2015), and is positioned in the light-filled lobby adjacent to the film installation. This piece comprises three short films available to watch on i-Pads, alongside Sasaki’s own books. Adhered to the floor-length windows near the books and i-Pads, and overlooking the road outside, are several text pieces in Japanese and English. The road outside is a perfect backdrop for their celebration of transport and movement. They provide the ‘code’ for understanding Sasaki’s practice, referring to ‘cycle cinematography,’ ‘traveling shots,’ and the various cinematic rhythms and scales that coincide with those felt when traveling. As visitors move along the window texts, their own motions walking, and the flowing traffic outside, seem to reconstruct what we have just seen on film, activating it in a new context – this week, in Ebisu.

3/4(水)プログラム

本日のプログラム

6日目を迎える本日は13:00〜ザ・ガーデンホールを巡るガイドツアー、13:45〜地域連携プログラムより伊東建築塾で開催中の《Inside Architecture》より作家の石山友美さん、建築キュレーターの太田佳代子さんをお迎えしてのラウンジトークを、日仏会館ホールでは15:00〜三宅唱《無言日記》と18:30〜《光の新機軸−日本若手作家特集》の現代若手作家による作品をお贈りします。明日までのスペシャル上映:爆音SF[35mm]ではSF映画の秀作《ダークスター》が登場。
ご来場、お待ちしております。

【スケジュール】
★ザ・ガーデンホール

13:00〜[ガイドツアー]
メイン会場を巡る!ガイドツアー

13:45〜[ラウンジトーク]
地域連携プログラム:伊東建築塾「 《Inside Architecture》をめぐって―建築の「今」のための旅」
http://www.yebizo.com/#pg_talk5

★日仏会館ホール

15:00〜[上映]
三宅唱《無言日記/201466》――どこの誰のものでもない映画
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen5


三宅唱《無言日記/201466》2014

18:30〜[上映]
光の新機軸――日本若手作家特集
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen7


シニギワ+加藤直輝《Roadside Picnic》 2013

★ザ・ガーデンルーム
17:00〜[イヴェント]
スペシャル上映: 爆音SF[35mm]《ダークスター》
http://www.yebizo.com/#pg_event2


《ダークスター》1974(監督:ジョン・カーペンター)/83分/英語(日本語字幕付)/提供:是空/協力:メダリオンメディア

ターナー賞受賞作家、ダンカン・キャンベル

「新しい過去―ダンカン・キャンベル」上映します!

昨年、イギリスのミッドキャリアの現代美術作家へ与えられる重要な賞、ターナー賞を、映像作品<他のものたちへ>(2013年)で受賞したキャンベル。今回の映像祭では、ザ・ガーデンホールの展示で2009年発表の<新しいジョン>、日仏会館の上映プログラムで<他のものたちへ>と、<バーナデット>をご紹介します!

また、The Japan Timesにインタビューが掲載されました。
Yebizo ブログのレビューとともに、ぜひともチェックのうえ、会場へもお運びくだ
さい!
http://www.japantimes.co.jp/culture/2015/02/27/arts/video-artist-sees-lines/#.VPUZEbOsUp0


ダンカン・キャンベル《バーナデット》2008
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London

ダンカン・キャンベル《他のものたちに》2013
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London

[上映]あたらしい過去-ダンカン・キャンベル

日仏会館ホール
2015.02.27 fri 15:00
2015.03.03 tue 15:00
2015.03.07 sat 18:30

http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen2

3/3(火)プログラム

3/3(火)プログラム

今日から3日間、ザ・ガーデンルームにてスペシャル上映【 爆音SF[35mm] 】を開催。初日の本日はあの岡本太郎が色彩指導として携わった《宇宙人東京に現わる》が登場。日仏会館ホールではダンカン・キャンベルのターナー賞受賞を含む2作品と8ミリフィルムで制作を行う栗原みえの作品を上映します。

【スケジュール】

★ザ・ガーデンホール

13:00〜
[ガイドツアー]メイン会場を巡る!ガイドツアー

★日仏会館ホール


ダンカン・キャンベル《他のものたちに》2013
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London

15:00〜
[上映]あたらしい過去-ダンカン・キャンベル
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen2


栗原みえ《雲とか虫とかテツジョウモウ》2014

18:30〜
[上映]8ミリカメラと歩く場所――栗原みえ
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen6

★ザ・ガーデンルーム


《宇宙人東京に現わる》1956(監督:島耕二)
配給:株式会社KADOKAWA

17:00〜
[スペシャル上映: 爆音SF[35mm]]《宇宙人東京に現わる》
http://www.yebizo.com/#pg_event1

明日(3/3)より開催:スペシャル上映【 爆音SF[35mm] 】

3/3(火)〜5(木)にかけてザ・ガーデンルームにてスペシャル上映【 爆音SF[35mm] 】を開催します。
爆音上映とは通常の映画用の音響セッティングではなく、ライヴ用の音響セッティングをフルに使い、大音響の中で映画を見、聴く試みです。音をただ大きくするのではなく、映画にとって最適な音を探求することで、映画そのものが違って見えてくるような体験がそこにはあります。今年の恵比寿映像祭では、サブ・テーマであるSFと連動し、35ミリフィル ムのSF映画3作が「爆音上映」として登場します。ぜひ大音響でなければ聞こえてこない幽かな映画の音に耳をすまして ください。

【 爆音SF[35mm] 】《宇宙人東京に現わる》 
2015.03.03 tue 17:00
ゲスト:田中重幸(株式会社KADOKAWA)、岩佐陽一(ライター、『昭和特撮大全』他著者)


《宇宙人東京に現わる》1956年(監督:島耕二)
配給:株式会社KADOKAWA

「最高の技術と科学の粋を集めて、地球最後の恐怖実現! 大映カラー・總天然色空想科学映画。(公開当時のプレスより)」。後 年「ウルトラ(マン)シリーズ」初期特技監督のひとりとして活躍する的場徹が特殊技術(SFX)を手がけ、色彩指導として、かの岡 本太郎がパイラ星人の造型を指導。「視点を変える」が今回の映像祭のテーマのひとつであり、パイラ星人が地球人に抱く感想 がまさにそれ! パイラ星人がどう地球人を評価するかは、是非爆音上映で体感を。[田中重幸]
http://www.yebizo.com/#pg_event1

————————————————————————————————–

【 爆音SF[35mm] 】《ダークスター》
2015.03.04 wed 17:00
ゲスト:樋口泰人(boid主宰、爆音プロデューサー)、篠崎誠(映画監督)

《ダークスター》1974年(監督:ジョン・カーペンター)
協力:PFF 事務局

22世紀半ば、人類は新天地を求めて遠い宇宙の彼方を飛んでいた。その使命を担った探査船ダークスター号は、優秀なコンピ ューターに統括され、4人の乗務員により、発見した不安定惑星を爆破し続けていた。ある日、流星群への突入で船内の爆弾が 故障してしまう……。低予算ながら随所に込められた秀逸なアイデアと変わらぬ作家性に驚嘆する、奇才ジョン・カーペンターが《エイリアン》の脚本を担当したダン・オバノンと組んで製作した長編デビュー作。
http://www.yebizo.com/#pg_event2

————————————————————————————————–

【 爆音SF[35mm] 】《AKIRA》
2015.03.05 thu 17:00

2019年東京。第3次世界大戦によって荒廃した街に、新たな高層ビルが林立している。ネオ東京と呼ばれるその街を舞台に、「ア キラ」と呼ばれるなぞの存在を巡って、暴走族の若者たち、政府軍、反政府ゲリラ、新興宗教団体の戦いが繰り広げられる。芸 能山城組のケチャのオーガニックな響きが、破滅の後の再生への視界を幻視させる。
http://www.yebizo.com/#pg_event3

English Information:Duncan Campbell – Our Alternative Past

Dublin-born and Glasgow-based artist Duncan Campbell, winner of the latest Turner Prize for Contemporary Art, is currently showing film pieces in both the festival’s Screening Program and its exhibition in the Garden Hall. He will also take part in a Lounge Talk and a Q&A on the final weekend of the festival, the 7th and 8th March.

Under the title ‘Our Alternative Past,’ two of Campbell’s films are screening in the auditorium of Maison Franco-Japonaise tomorrow (Tuesday 3rd March), and on the 7th March (followed by a Q&A session).
It for Others (2013) premiered in Scotland’s pavilion at the Venice Biennale two years ago, and has intrigued audiences ever since, through its unconventional construction and narrative form. It is almost as if it comprises three separate films. It for Others opens with shots of African artefacts that we later learn are reconstructions of those owned by the British Museum. The voice-over adds an authoritative and studious discourse that soon flows so fast and in such depth that it is hard to keep up. Relating to Alain Resnais and Chris Marker’s 1953 French essay film Statues Also Die, which explores anthropology, collecting and colonialism, this section encourages us to readdress past and continuing struggles of representation, commoditization and power. The film then moves into a sequence of contemporary dance, made in collaboration with Michael Clark and filmed from above so that the dancers (dressed in black, sliding and rolling on a white ground) appear like little diagrams on a sheet of paper. Again the context is political, and this time the dancers’ forms move the discussion into the realm of value and economic theories. Making what appears like equations and sums with their bodies, the projection-screen suddenly looks like a page from an economics book. Finally, commodities themselves are filmed. Bright tubes of toothpaste, sauce bottles, bathroom spray, and a tin of soup are shot against white backgrounds. This contrasts the African artefacts, which were shot in a field of shadows that made them ‘exotic.’ The supermarket objects are today’s artefacts, perhaps. A tin of Campbell’s Tomato soup is placed into the camera’s frame, again and again. Did an African mask give way to Tomato Soup? Do audiences ‘consume’ both in the same way? It for Others raises these questions, but through the relentless pace of its voiceover, leaves us little time to form answers. Perhaps it is exactly in this way that it pushes us to reassess history, authority, and the power of film. Reeling, everything seems questioned.


Duncan CAMPBELL, It for Others , 2013
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London

Bernadette (2008) takes as its subject the Northern Ireland student Bernadette Devlin, who became a Member of Parliament at the age of 21, and campaigned for the rights and representation of her constituency. She employed activist approaches that caused a stir both in Westminster and across global headlines. Deftly montaging archival news reels and interviews that capture Devlin on the streets of Belfast, London and New York, Campbell repaints Devlin’s portrait in an alternative light, highlighting the multiplicities and complexities of her character. She appears coquettish, bullish, vulnerably young, and aged before her years, as the cameras follow her and microphones bob around her head. Several of Campbell’s films explore political and religious troubles in Northern Ireland. The same set of tensions weaves through Make It New John (2009), which is installed inside the Garden Hall.


Duncan CAMPBELL, Bernadette, 2008
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London

Make It New John will appear strangely familiar to audiences who know the cult films Back to the Future. These films featured the DeLorean car as an epitome of futuristic transport and technology. Campbell focuses on the real life of this iconic car, and specifically, the factory in Northern Ireland that was set up to manufacture them, but that closed within a year of opening. Not a single shot from Back to the Future appears in Campbell’s film, and through this very absence, the stark contrast between cinematic fantasy and the reality of factory closure, pitiful redundancy packages, and continual political struggles becomes clear. Again, we are offered an alternative look at history. We are encouraged to consider the inconsistency of media as an authority, and how its various forms (TV news, fantasy cinema, art documentary) operate on differing agendas, and each paint their own history.


Duncan CAMPBELL , Make it New John, 2009
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London

[開催中!]惑星をめぐるスタンプラリー

街の魅力を発見しながら、体感するフェスティヴァル

恵比寿ガーデンプレイスを中心に点在する会場を巡りながら楽しむ第7回恵比寿映像祭。さらにお楽しみいただくためにスタンプラ リーをご用意しました。スタンプを集めながら、映像祭を楽しん でみませんか ? 7箇所のスタンプを集めるとオリジナルエコバッグをプレゼントいたします。恵比寿の街の魅力を発見しながら、映像祭をお楽しみください。

■実施期間:平成27年2月27日(金)– 3月8日(日)10:00–20:00 ※最終日は18:00まで
■マップ&スタンプラリーシート配布場所:恵比寿映像祭の各会場および地域連携各所、恵比寿ガーデンプレイス内に設置しております。スタンプラリーに参加なさらない方 も、地図としてご利用いただけます。
■スタンプ設置場所:
・ザ・ガーデンホール1F ホワイエ
・日仏会館ホール ロビー
・ガーデンプレイスタワー38F 展望台エリア
・ヱビスビール記念館
・地域連携会場すべて
※詳細は、「マップ&スタンプラリーシート」の地図を併せてご覧ください。
■スタンプラリー参加にあたって留意事項
・おひとり様、1枚のシートをご使用ください。
・スタンプ設置施設の開催日・開催時間をご確認ください。
・スタンプラリーは、記念品がなくなり次第終了いたしますので、あらかじめご了承ください。
・荒天その他の理由により、内容・時間・場所の変更、あるいは中止とする場合がございます。
・ご不明な点は、総合受付(ザ・ガーデンホール1階ホワイエ)までお問い合わせください。
■記念品引換え場所:ザ・ガーデンホール 総合受付
・7箇所すべて押印済みの「マップ&スタンプラリーシート」をお持ちください。第7回恵比寿映像祭オリジナル・グッズと お引換えいたします。
・おひとり様1回のみの引換えとさせていただきます。

« 前ページへ次ページへ »
Copyright (C) 2008 Tokyo Metropolitan Museum of Photography All Rights Reserved.