【お知らせ】 本日19時30分~のレクチャー:物質思考と映像が完売致しました。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 3:45 PM

 

レクチャー:物質思考と映像
http://www.yebizo.com/#pg_lecture2
のプログラムが好評につき、チケットが完売となりました。

残念ながら当日券の販売はございませんので、御了承の程宜しくお願い申し上げます。

21日(火)明日、上映プログラムの即興オムニバス映画《BYT》の参加作家が駆けつけてくれます!

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 8:37 PM

 

即興オムニバス映画 《“BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW” Omnibus 2011-12》
http://www.yebizo.com/#pg_screen11

映像作家・前田真二郎氏の指示書をもとに、22人の
映像作家が制作するオムニバス映画《BYT》。
http://www.yebizo.com/#pg_screen11

2011年4月からネット公開された第一期、
8月31日/9月11日に複数の作家が撮影した第二期、
そして最新作から構成される恵比寿映像祭のためのプログラム。
高嶺格、大木裕之、池田泰教の新作を含む、22作品のオムニバスが上映されます。

明日の第2回目の上映会では、14人の参加作家が来場予定です。
この貴重な機会、ぜひ足をお運びください。

〇上映日時:2月21日(火) 上映18時30分~20時30分(上映後にトークがあります。)
〇参加予定作家:鈴木光 マトロン 木村悟之 林勇気 石川多摩川 本間無量 宇田敦子
西村知巳 高尾俊介 池田泰教 安野太郎 若見ありさ 大木裕之 前田真二郎
http://solchord.jp/byt/

フォトレポート!_地域連携プログラム

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 7:39 PM
昨年から始めている地域連携プログラム。
このプログラムは恵比寿映像祭と地域の文化施設及びネットワークが
連携して実現するプログラムです。総合テーマ「映像のフィジカル」を
ゆるやかに共有しつつ、日頃からの活動実績に裏付けられた
独自の企画がならびました。
本日はそのうち、撮影に出かけたいくつかの
場所についてフォトレポート致します!
映像祭参加作家ヂョン・ヨンドゥがAITに招かれ、レクチャートークしました_「ヂョン・ヨンドゥ作品を語る」_AITより

映像祭参加作家ヂョン・ヨンドゥがAITに招かれ、レクチャートークしました_「ヂョン・ヨンドゥ作品を語る」_AITより

映像祭に展示と上映を出品したヂョン・ヨンドゥさんは、
AITさんに招かれ、これまでの人々とのコミュニケーションから
生まれてきた写真や映像作品について語るというレクチャーを行いました。
そして、明日2月18日(土)NHKラジオ第一放送「ラジオあさいちばん」
アートを探して(7:45頃)に出演予定です。既に帰国の途についた
ドン・ヨンドゥさんですが、日本でも注目の作家さんとして紹介されるそうです。
「今ここにある映像」ワークショップ形式で学生とともに語り合いました_amuより

「今ここにある映像」ワークショップ形式で学生とともに語り合いました_amuより

現在の映像がもつ問題点を、ワークショップ形式でそれぞれの人とトークセッション。
一人の意見から、次の人の意見へとどんどん意見の輪が広がり、
当初は想像もしなかった結論にたどりついたのだそう。
丹羽良徳のプロジェクト記録映像作品を展示_NADiff window gallery

丹羽良徳のプロジェクト記録映像作品を展示_NADiff window gallery

そして、今週末19日(日)17:00-19:00 には、NADiff a/p/a/r/t  にて、
◎トークイベント 「トランスナショナルな個人映像記述術」
ゲスト:市原尚士(読売新聞水曜夕刊ポップスタイル欄の編集長) を行うそうです。
入場無料 予約不要 なので、是非おでかけください。
国家横断的、個人史と世界史などをテーマにこれまで
丹羽良徳が世界各地で実施してきたプロジェクトをどのような
手法で行われているのかお話します。そこから映像作品の可能性について、
もしくはそこからはみ出してしまう可能性などを映像やテキストを交えて紹介します。
その他、周辺の地域連携プログラムはまだまだたくさんのところで
行われていますので、ぜひ地図を片手に散策しながら訪れてみてください。

今年のみどころ4:記憶・記録・共有(アーカイヴ)

 

今年の見どころ4つ目は、映像の記録性と共有をめぐる主題です。
消えゆく記録を留める方法として、映像の役割を考えることは、
その可能性と困難さの両方を私たちに突きつけます。

高度経済成長期の日本を伝える記録としても貴重な文化遺産
である往年の科学映画や、アパルトヘイト政策撤廃後の
南アフリカ共和国にあって集団の記憶を個人の表現として
引き受けるウィリアム・ケントリッジのアニメーション作品、
異なる習慣や文化背景を映像で記録する映像人類学の
最新動向の特集上映、また東北大震災の記憶を、
どのように記録・共有することができるかという切実な課題とともに、
口承記録による歴史記述(オーラル・ヒストリー)のあり方をも問う
《なみのおと》の上映など、この主題に向かうアプローチはさまざまです。

あわせて、日進月歩のデジタル化の波に対して、映像をどのように
保存・継承するのかというアーカイヴの課題を、非商業映画やアート
の分野で実践してきた国内外の三組織のケーススタディとともに
考察するシンポジウムも開催します。

 

ウィリアム・ケントリッジ《アザー・フェイシズ》のための素描、2011[参考図版]

ウィリアム・ケントリッジ《アザー・フェイシズ》のための素描、2011[参考図版]

濱口竜介、酒井耕《なみのおと》

濱口竜介、酒井耕《なみのおと》

地域連携レポート/今日、明日から目白押し!

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 3:55 PM

今年から恵比寿映像祭は、地域と繋がりながら
「地域連携プログラム」を始めました。
恵比寿はアートやクリエイティヴに富んだ街。
日頃、そういった活動をしている文化施設及び団体と
テーマを共有しながら、共催関係で実施しています。

そして、いくつかの場所で本日、明日から目白押しの
プログラムがありますので、一部ご紹介致します。
詳しくはそれぞれのサイトをご覧ください。
———————

今日の夕方にはAITでアーティストークが行われます!

●AIT
「アニメーション ー 自分の思いに息を吹き込む」
恵比寿映像祭作家 中田周作と松本力を迎えて
日時:2011年2月21日(月) 19:00−21:00
http://www.a-i-t.net/ja/news/2011/02/ait-artist-talk-50.php
——————————————

そして、明日はamuで詩人三角さんを招いてのワークショップが予定されています。
三角さんはウェブサイトエッセイでも執筆くださった方です。
http://www.yebizo.com/jp/forum/forum_index.html

●amu  
浅き夢見しナイト 〜夢と言葉とイメージはなにを私たちに教えるのか
三角みづ紀(詩人・第10回中原中也賞受賞)

2011年2月22日(火)19:00~20:30

http://www.a-m-u.jp/
http://www.a-m-u.jp/event/2011/02/ebisueizo-m.html

東京都渋谷区恵比寿西1-17-2
03-5725-0145
http://www.a-m-u.jp/access.html <<アクセス
———————

こちらは、好評につき、チケットは完売しましたのでご紹介のみに留まります。
ヴィデオという新たなメディアのなかに日本を切り取ったジャン=シャルル・
フィトゥッシによる『日本の時』の上映に加えて、『忘れえぬ慕情』の主演
女優であり、これをきっかけに日仏の架け橋となられた女優・岸 惠子さんを
お招きし、当時の状況とその後のフランス映画と日本の関係について、
磯村尚徳TMF日仏メディア交流協会会長と対談していただく予定です。
●日仏会館
映像と講演:フランスの映画作家が見た日本 
『忘れえぬ慕情』から『日本の時』まで ~岸 惠子さんを迎えて

2011年2月22日(火)18:00~21:00
http://www.mfjtokyo.or.jp/ja/events/details/86.html
18:15~映画上映『日本の時』2008年 日本語字幕付70分
19:40~対談 岸惠子(女優・作家)×
       磯村尚徳(TMF日仏メディア交流協会会長、パリ日本文化会館前館長)
20:20~懇親会
03-5424-1141
東京都渋谷区恵比寿3-9-25
———————

そして、恵比寿映像祭開催でも足を運んでくださった
チェコアニメの巨匠ヤン・シュヴァンクマイエル氏の展覧会が
明日よりチェコセンターで開催します。また、24日にはDOMMUNEに同氏が登場。
本当に目白押しですね。

●チェコセンター
ヤン・シュヴァンクマイエル展 ~ 夢こそ真 ~ 
2011年2月22日(火)~2011年4月1日(金)
http://tokyo.czechcentres.cz/news/exhibition-mon-svankmajer/

シュヴァンクマイエル解体新書 第一章
DOMMUNE(ドミューン)にヤン・シュヴァンクマイエルが登場。 
http://www.dommune.com/
2月24日 19:00〜
ゲスト/ヤン・シュヴァンクマイエル
解説・訳/ペトル・ホリー(チェコセンター所長)
聞き手/五所純子(文筆家)
———————

カフェプロジェクションのタイムテーブル御知らせ

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 9:58 PM

2階のカフェから大型スクリーンに投影されているカフェプロジェクションですが、
タイムテーブルをお知らせ致します。見たい作品の時間に合わせてお越し頂く場合には、
是非こちらを御確認ください。

[上映作品]

A…………10:20 / 15:00
-NPO法人映画保存協会
《映画の里親》
2010年/サイレント、白黒/5分/日本
《ホームムービーの日》
2010年/サウンド、カラー&白黒/2分/日本

-株式会社IMAGICAウェスト《フィルム復元ワークフローIntroduction》
2008年/サウンド、カラー/6分/日本

-大阪芸術大学玩具映画プロジェクト《おもちゃ映画―アニメと時代劇の玩具映画集》
1928-35年頃/35mmフィルム、サイレント、白黒/47分/日本

B…………11:20 / 16:00
-川瀬慈《ラリベロッチ―終わりなき祝福を生きる》
2007年/サウンド、カラー/30分/日本(撮影地:エチオピア連邦民主共和国)
アムハラ語/日本語字幕付

-《ホレホレ節》
1984年/DVD、サウンド、カラー/37分23秒/ハワイ/英語/1984年放映/
プロデューサー:クリス・コニーベアー、出演:フランクリン王堂、ハリー浦田

C…………12:40 / 17:20
-ダン・グレアム《ロック・マイ・レリジョン》
1982-84年/サウンド、白黒&カラー/55分27秒/アメリカ・スウェーデン

D…………13:40 / 18:20
-ボアダムス《77 BOA DRUM》
2008年/サウンド、カラー/7分77秒/日本/監督:川口潤

-相対性理論+渋谷慶一郎《BLUE》
2010年/サウンド、カラー/4分20秒/日本

-金沢健一《VIBRATILE SHAPE 2005》
2005年/サウンド、カラー/22分/日本

-《デイヴィッド・テュードア バンドネオン!(コンバイン)》
1966年/サウンド、白黒/38分36秒/製作:ビリー・クルーヴァー、ジュリー・マーティン(E.A.T.)/監督:ジュリー・マーティン/(c) E.A.T.

E…………19:40
-牧野貴《Elements of Nothing》
2007年/35mmフィルム、サウンド、カラー/20分/日本/音楽:ジム・オルーク

藤本隆行氏(dumb type)・真鍋大度氏・石橋素氏ら作品がついに点灯テスト。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 1:51 AM

この展示は、藤本隆行氏(dumb type) 、真鍋大度氏、石橋素氏がコラボレートして
作品制作するもの。第2回恵比寿映像祭では、美術館から飛び出したオフサイト展示
として試みていますが、東京都写真美術館にとっても初めての試みであるのと同時に、
ガーデンプレイスそのものでも本格アート作品を誘致することは初めてなので、
皆、とても注目しています。道行く人も気になる様子です。

dumb type 藤本隆行氏は、87年よりdumb typeに参加し、特別に照明やテクニカル分野で
マネジメントを担当、池田亮司氏のコンサートや海外アーティストの舞台作品に、
照明デザインを軸に参加。近年は特にデジタル・ディバイスの同期にフォーカスしたLED照明
デザインを特徴とする有機的な舞台制作を構築しています。
普段は国内外を駆け回っておられますが、今回は京都から東京入り。
施工初日からきめ細やかな仕事であっという間に、点灯テストまで実現しています。

藤本氏による照明テスト。カラフルな色が踊りだします。

藤本氏による照明テスト。カラフルな色が踊りだします。

そして、明日より真鍋大度氏、石橋素氏も加わり、いよいよ本格プログラミングです。
ガーデンプレイスセンター広場を通りすがりの際には、少し覗いてみてください。

藤本隆行氏

藤本隆行氏

真鍋大度氏

真鍋大度氏

真鍋大度氏は、プログラマ‐、アーティスト、サウンドデザイナー、DJ、VJとして活躍。
世界各国のデザイン、アートプロジェクトにプログラミングとサウンドデザインを駆使して参加。
第13回文化庁メディア芸術祭ではエンターテイメント部門優秀賞受賞されていました。

石橋素氏

石橋素氏

石橋素氏は、主にデバイス、プログラミングを駆使したインタラクティヴ・システムの
デザインや作品制作を行い、様々なアートプロジェクトに参加。電子工作、
プログラミングを駆使し、パフォーマンスの領域までと幅広いです。

映像祭、お得な情報。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 2:59 PM

第2回恵比寿映像祭にお越しの方にお得な情報です。
恵比寿映像祭は、東京から世界に向けて発信するアート×オルタナティヴィジョンズ
フェスティバルに育つことを願っていますが、その為にはやはり地域に根差すことが
大切であると考えています。そして地域の方々には、共にフェスティバルを充実させて
いく事を念頭に様々な形で御支援頂いています。

その一つとして、恵比寿ガーデンプレイスの飲食店様より
恵比寿映像祭にお立ち寄りのお客様に特別なサービスを御用意頂きました。
映像祭チラシを持参すれば、飲食の際に特別メニューをご用意くださるとのこと。
「恵比寿映像祭限定セット」やサイズアップキャンペーンなど色々な特典があります。

詳しくは、恵比寿ガーデンプレイス及び東京都写真美術館会場内に設置のチラシをご覧ください。

各店舗ごとに特典をご用意頂きました

各店舗ごとに特典をご用意頂きました

【お知らせ】ヴァリー・エクスポート氏の来日が決定!

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 2:31 PM

本プログラムで《シンタグマ》が上映される、オーストリアを代表する
アーティスト、ヴァリー・エクスポート氏の来日が決定しました。
来日を記念し、緊急で2/26(金)16:30から地下一階展示室にて、
エクスポート氏が自作について語るスペシャル・トークを実施致します。
是非、上映と併せてご参加ください。

———————————–
アーティスト・トーク
ヴァリー・エクスポート
———————————–

日時:2010年2月26日(金)開場16:00/開始16:30/終了17:30
料金等:入場無料(定員100名)/日独逐次通訳付き
*当日朝10時より、1階受付カウンターにて入場整理券を配布いたします。
会場:東京都写真美術館 地下1階展示室
[主催]東京都/東京都写真美術館・東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)/日本経済新聞社
[特別協力]オーストリア大使館

オーストリアのアーティスト、ヴァリー・エクスポート来日決定!!
恵比寿映像祭「リズム!オーストリア実験映像選」にて作品《シンタグマ》が上映される、
ヴァリー・エクスポートが自作について語るスペシャル・トーク。

1960年代から70年代の実験から、メディア、フェミニズム、パフォーマンスと
幅広く国際的に活躍するエクスポート氏の現在に触れる
貴重な機会にふるってご参加ください。

ヴァリー・エクスポート|VALIE EXPORT
1940年リンツ(ドイツ)生まれ、ウィーン(オーストリア)在住。
ドキュメンタリー/ナラティヴ・フィルムから、ヴィデオ、パフォーマンス、
写真、インスタレーション、彫刻、ドローイングと多岐にわたる作品を発表。
ヨーロッパで影響力のあるフェミニストの映像作家であり、1960年代以降の
オーストリアの構造映画/前衛映画運動の中心人物の一人として知られる。
2009年ヴェネチア・ビエンナーレではオーストリア館コミッショナーを務めた。

ヴァリー・エクスポートのスペシャルトークが楽しみです

ヴァリー・エクスポート

渋谷街頭ビジョンで流す作品が沖縄から届きました。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 11:52 AM

オフサイト展示の一環で、渋谷の街頭ビジョンで作品を上映致しますが、
その作家である山城知佳子さんから作品が届きました。
山城知佳子さんは、沖縄出身で主に映像、パフォーマンス、写真表現を展開する美術家です。

今回は、生まれ育った沖縄という場をめぐる思考から、他者の
記憶を受け継いでいくことができるのかという問いをもとに《アーサ女》2008(特別編集版)を手掛けています。

渋谷の喧噪が、沖縄の海へ接続されるのが楽しみですね。

□オフサイト展示
会期:2010年2月19日(金)‐2月28日(日)
上映時間:会期中毎日/18:01-18:03

展示会場:渋谷センター街周辺の7ヴィジョン
1.アドアーズビジョン(東京都渋谷区宇田川町13-11KN渋谷1ビル)
2.グリコビジョン渋谷(東京都渋谷区神南1-23-8)
3.TOWER RECORDS 渋谷店(東京都渋谷区神南1-22-14)
4.ヒューマックスパビリオン(東京都渋谷区宇田川町20-15)
5.KN渋谷2(東京都渋谷区宇田川町13-9)
6.シブヤセンタービル(東京都渋谷区宇田川町16-8 )
7.ABCマート センター街店(東京都渋谷区宇田川町27-6)
8.ブルーシールビジョン(東京都渋谷区宇田川町12-12シグマ第五ビル)
協力:シブヤテレビジョン

特別編集したての作品がDVCAMで届きました。

特別編集したての作品がDVCAMで届きました。

« 前ページへ次ページへ »
Copyright (C) 2008 Tokyo Metropolitan Museum of Photography All Rights Reserved.