昨日18時をもちまして、第7回恵比寿映像祭「惑星で会いましょう」は終了いたしました。 10日間にわたり多くの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。 地域連携プログラム参加施設では、引き続き展示中のギャラリーもございますのでぜひご来場ください。
3/8(日)本日のプログラム
いよいよ最終日の本日は日仏会館で展示中のホンマタカシ《最初はカケスがやってくる》でのコンタクトゴンゾのパフォーマンスをはじめ、来日中のダンカン・キャンベルのトークなどのプログラムでお届けします。
展示は18:00まで。
お待ちしております。
【スケジュール】
10:30〜[ガイドツアー]
瀬田なつき「《5windows》恵比寿特別編」を巡るガイドツアー
★日仏会館ギャラリー
11:00 / 13:00 / 15:00
コンタクトゴンゾ×《最初にカケスがやってくる》
http://www.yebizo.com/#pg_performance1
★日仏会館ホール
11:30〜[上映]
共鳴する視線――ブラジル実験映画
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen4
15:00〜[上映]
エリオ・オイチシーカ――マージナルな英雄
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen3
13:45〜[ラウンジトーク]
ダンカン・キャンベル
http://www.yebizo.com/#pg_talk7
3/5(木) シンポジウム「映像と着色――記憶のタイムマシーン」
シンポジウム「映像と着色――記憶のタイムマシーン」 3/5(木)
3/5(木)にシンポジウム「映像と着色――記憶のタイムマシーン」が開催されました。
デジタル画像処理技術によってモノクロフィルムをカラー化する試みが盛んになり始めた昨今、歴史的映像の蘇生や復元の意義、そしてそこに含まれる問題点を論じる会となりました。
フランスからお招きした、「Apocalypse(黙示録)」プロデューサーであるルイ・ヴォードビルさんは、1995年に発見されたカラーで撮影された第二次世界大戦の記録映像と、それまで参照されていたモノクロフィルムの戦争映像との印象の違いなどを踏まえ、今までと違った形で歴史を語ることができるのではと考え、テレビ番組「Apocalypse(黙示録)」の製作に至った、というエピソードを語っていただきました。また、リアリティのあるカラー化を進めるにあたり、例えば軍服の色を決めるのに100種類以上のカラーバンクを参照するなど、時代考証も含めたカラー化の実践についても説明いただきました。
最後には、ヒトラーのバクー油田侵攻の「カラー化」映像も、世界初公開で一部紹介していただきました。
続いてのプレゼンテーションは、昨年の放送とともに大反響を呼んだ、NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~」を手掛けたチーフ・ディレクターである岩田真治さん。モノクロ映像をカラー化するプロセスや時代考証の重要性を、実際の番組映像を交えて紹介していただきました。大正6年(1917)撮影の「東京見物」をはじめ、学徒出陣や二・二六事件、宝塚のレビューの映像などを実際にカラー化したプロセスや番組制作時のエピソードなどを紹介していただきました。
社会学者の吉見俊哉さんには、デジタル時代における映像のアーカイヴ化とその利用について、自身の大学でのプロジェクトを紹介しながら語っていただきました。公共機関として映像のアーカイブシステムを構築する必要性、またアナログからデジタル化する際の法的整備などの必要性をプレゼンいただきました。
3者のプレゼンテーションの後、池村俊郎氏(日仏会館文化事業委員会、帝京大学経済学部教授)の司会によりパネルディスカッションが行われ、デジタル化のよる映像のアーカイヴ化やカラー化にまつわる可能性、問題点など、それぞれの立場から意見が交わされました。
[シンポジウム]映像と着色――記憶のタイムマシーン
日時:平成27年3月5日(木) 18:30~20:30
パネリスト:
岩田真治(NHK制作局第1制作センター チーフ・ディレクター)
ルイ・ヴォードビル(「Apocalypse(黙示録)」プロデューサー)
吉見俊哉(社会学者、東京大学大学院情報学環教授)
司会:
池村俊郎(日仏会館 文化事業委員会、帝京大学経済学部教授)
モデレーター:
田坂博子(恵比寿映像祭キュレーター)
[日仏会館共催企画]
English Information:Ken Jacobs – Adventures in Consciousness
Ken Jacobs – Adventures in Consciousness
Now aged 81, New York artist Ken Jacobs was a pioneer of avant-garde experimental film in the 1960s and 70s, and has more recently turned to video. Three of his works were screened in a special program entitled ‘Adventures of Consciousness’ at the Maison Franco-Japonaise this week.
Ken JACOBS, Another Occupation/2010
Courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York.
Along with filmmakers including Jonas Mekas and Hollis Frampton, and numerous other artists and writers now synonymous with the American post-war avant-garde, Jacobs began working on a small scale, with a limited budget, and in collaborative efforts that were the seeds of larger things to come. He screened films in his own loft (including work by the Kuchar brothers), and together with his wife Flo, set up Millennium Film Workshop. Beginning with a simple premise (and physical premises), Jacobs held one-person film programs at a church on Sunday afternoons, open to any filmmaker with a body of work and a desire to share it. He also held separate ‘open screenings,’ in which he led discussions between the filmmakers and audience.
Not only is Jacobs a film activist, promoting independent and experimental production, he is also more widely politically engaged. Many of his films carry an overtly political anti-military message, or else celebrate historical anti-slavery and civil rights movements.
In Tom, Tom the Piper’s Son (1969), one of Jacobs’ most famous films, he re-photographs and processes a 1905 film. Through this re-appropriation, Jacobs is able to zoom into particular images, manipulating what we see, and drawing our attention to the materiality of film – its graininess, its monochromatic dynamism, its very ‘body.’ Jacobs likens this to penetrating ‘the ghosts’ of film, perhaps indicating both the ghost of film itself and the ghostly presences once caught on film: figures from history. Indeed, it is these figures that appear in the films. Soldiers, workers, and slaves flash into negative, repeat, and almost disintegrate.
In Another Occupation (2010), one of the films screening in the festival, we take a journey upstream into what appears to be a slave plantation, and later on, somewhere in mid-twentieth century military-occupied Asia. Images of a river and train tracks shot from a moving vehicle hark back to Jacobs’ previous films (including Disorient Express, 1996), and are manipulated in a similarly imaginative way. Never allowed to roll more than a few frames, the footage is constantly stopped and made to judder back and forth between positive and negative, giving the impression of movement when there is none. It is a kind of filmic catatonia. Jacobs describes these moments as ‘sustained movements going nowhere and unlike anything in life.’ The soundtrack, composed by Rick Reed, adds to the hallucinogenic and ghostly atmosphere. Narrative and characters have dissolved into pure music and image. The auditorium flashes black and white, occasionally orange and blue too.
Ken JACOBS, Disorient Express/1996
Courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York.
Disorient Express plays with cinematic history, and takes us into another, upside-down world. Again using an early twentieth century film, Jacobs optically reprints the footage with various manipulations. The footage is inverted and mirrored so that a train scene that might originally have looked like a Lumiere Brothers film now resembles a Rorschach Test. Black tunnels swell into center frame and devour the camera, only to be swallowed by clouds of foliage or rail track lattices, all converging and ceaseless. Jacobs describes the imagery in terms of a CAT brain scan, and encourages his audience to enter an ‘expanded state of consciousness,’ being taken on his disorientating Express.
Ken JACOBS, Seeking the Monkey King/2011
Courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York.
The final film included in the screening is Jacobs’ 2011 Seeking the Monkey King, which takes as its primary focus not archive film but gold foil. The foil is crinkled up into a labyrinthine pattern that catches the light and provides Jacobs with the perfect ground to film. He flashes in and out of color, from negative to positive, up and down, left to right. Gold foil: somewhat tarnished yet glittering, it recalls the simultaneous lure and disgust of a gilded cityscape, and more broadly, our era of money and accumulation. In this way, the film emerges as a lament about the state of modern America and late capitalism. Musician J. G. Thirlwell’s clamorous soundtrack adds to the film’s simultaneously glamorous, menacing and tragic atmosphere. Occasional on-screen text combines Jacobs’ thoughts on America with references to the civil-rights movement, other artists, and books read. Some of the words on screen are addressed to the eponymous ‘Monkey King:’
‘America is a fiction. A work of art, or at the very least a feat of cleverness. It is an enlarged and empty Brillo box traded back and forth for millions thanks to Our Prince Of Fakery context.’
The Monkey King is perhaps the emperor of our gilded age, ruling between everyday reality and an underworld of abstract capital, desire, and nightmares realized. Or alternatively, he exists within each one of us, as the animalistic and money-hungry mascot of the contemporary age.
Ken JACOBS-Adventures of Consciousness
Maison Franco – Japonese
2015.02.28 sat 18:30
2015.03.06 fri 15:00
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen1
3/7(土)のプログラム
3/7(土)のプログラム
会期も残すところあと2日、本日も充実のラインナップでお届けします。
10:30〜瀬田なつき《5windows》恵比寿特別編を巡るツアー、日仏会館ホールでは11:30〜上映[フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkkiより]、15:00〜上映[三宅唱《無言日記/201466》―どこの誰のものでもない映画]、18:30〜上映[あたらしい過去-ダンカン・キャンベル]、ザ・ガーデンホールでは13:45〜ラウンジトークにオフサイト展示[《5windows》恵比寿特別編]瀬田なつきが登場。さらに17:00〜ザ・ガーデンホール展示室内にて[堀尾寛太ライヴ]を開催します。
ご来場、お待ちしております。
【スケジュール】
10:30〜[ガイドツアー]
瀬田なつき「《5windows》恵比寿特別編」を巡るガイドツアー
瀬田なつき《5windows》2011-12
★日仏会館ホール
11:30〜[上映]
フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkkiより
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen8
アデル・アビディン《戦争の消費》 2011
15:00〜[上映]
三宅唱《無言日記/201466》―どこの誰のものでもない映画
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen5
三宅唱《無言日記/201466》2014
18:30〜[上映 Q&Aあり]
あたらしい過去-ダンカン・キャンベル
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen2
ダンカン・キャンベル《バーナデット》 2008
Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London
★ザ・ガーデンルーム
13:45〜[ラウンジトーク]
瀬田なつき
http://www.yebizo.com/#pg_talk6
瀬田なつき《5windows》2011-12
17:30〜[ホールライヴ]
堀尾寛太ライヴ
http://www.yebizo.com/#pg_ex5
3/7 sat [ホールライヴ]堀尾寛太のDIYな小宇宙&ソロ・ライヴ
《電気と光の紐付け》2014[参考図版]
Courtesy of Aomori Contempoorary Art Centre [ACAC]
Photo: Kuniya Oyamada
堀尾寛太のDIYな小宇宙~ソロ・ライヴも開催
ザ・ガーデンホールの空間で、ひときわ天井の高さを生かした展示をしているのが、堀尾寛太の《電気と光の紐付け》。壁いっぱいのプロジェクションに映し出されるのは、さまざまな雑貨や日用品を用いたデバイスとともに天井から吊り下げられた小型ヴィデオカメラのとらえた視点です。周回したり上下したりを繰り返すその動きが描き出す景色は、ゆっくりと航行する宇宙船からみる世界のようです。一見無造作なようでいて、すべての機構が相互に連関し、微細な環境の変化と偶然性をもとりこみながら、細やかな調整と絶妙なバランスにより成り立っている作品です。
3月7日(土)には、ホールライヴ後半戦として堀尾寛太によるソロライヴが、ホール内で行われます。様々な手製のデバイスによる光と音のスリリングなライヴにご期待ください。
[profile]
1978年広島県生まれ、東京都在住。九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)にて音響とコンピューター音楽を学ぶ。音、光、運動、位置などさまざまなエネルギーを相互に変換する装置を用いたライヴ・パフォーマンスや展示を国内外で発表。また、エンジニアとして展示やイヴェント、プロトタイピングのための電子デバイスなどの制作も手掛ける。
[堀尾寛太ライヴ]
ザ・ガーデンホール 3F 展示室プロジェクションエリア
2015.03.07 sat 17:30
http://www.yebizo.com/#pg_ex5
English Information:Salla Tykka and others: Finnish Video Art
Salla Tykka and others: Finnish Video Art
A survey of contemporary artist moving image from Finland will be screened at the Maison Franco-Japonaise tomorrow. Eight artists’ work will be presented, courtesy of AV-arkki, a non-profit film distributor established in 1989 to promote the international presence of some 180 filmmakers. As well as including Iraqi-Finnish artist Adel Abidin’s humorous film depicting a light-sabre battle in a workplace (that was included in Iraq’s pavilion at the 2011 Venice Biennale), the screening will feature two films by Salla Tykka.
Salla TYKKÄ, Giant/2014
Tykka is based in Helsinki and makes photographic series as well as delicate moving image work exploring spaces as diverse as gymnasiums, caves, and zoos. Interested in the psychological and emotional power of places, Tykka’s films encourage us to think about how spaces and places make us feel.
In ZOO (2006) a woman takes photographs of animals caged in a zoo, but soon her position becomes complicated, and it is almost as if she has empathized so much as to have metamorphosed into their position.
Giant (2014) transports us to Romania, and the old fashioned gymnasiums of two boarding schools in which young gymnasts are training. Interviews with some of the gymnasts form the calm and quietly stilted soundtrack. Shots in the gymnasiums are precisely framed, the focus moves in and out of depth, and the chalky colors of the gymnasium’s mats and trampolines add to the film’s slightly otherworldly atmosphere.
Present form of Finnish Video Art: from AV-arkki
2015.03.07 sat 11:30
Maison Franco-Japonaise
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen8
フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkki
アデル・アビディン《戦争の消費》2011
フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkki 最終上映 3/7
2月28日に上映した、「フィンランド・ヴィデオアートの現在形」は午前中にも関わらず、50名以上の来場者にお越し頂き、フィンランドのヴィデオ・アートに対する注目度の高さを感じさせる様子でした。日本ではフィンランドの映像作品として、映画監督のアキ・カウリスマキや、日本各地で展示されてきたアーティストのエイヤ=リーサ・アハティラなどが、高い人気を誇っています。しかし、現在のフィンランドで活躍する中堅、若手の作家が紹介される機会は意外と少ない、ですが、フィンランドでは、多種多様でハイレベルな映像作家が輩出されています。
今回の企画では、そうしたフィンランドのヴィデオアートシーンを支える配給組織AV-arkkiと協力し、プログラムを作りました。AV-arkkiはフィンランドのメディアアート、ヴィデオアートに特化した配給機関として1989年にスタートし、現在では200人ものアーティストの作品を取り扱っております。2月28日には参加作家でもあり、AV-arkki代表のヴェサ・ヴェフィライネン氏に来て頂き、作品とAV-arkkiの紹介をして頂きました。
このプログラムの参加作家の中でも、frieze prizeを受賞したピルヴィ・タカラやフィンランド在住のイラク人アーティスト アデル・アビディン、昨年のロッテルダム国際映画祭で受賞したサラ・ティッカ、TATE ModernやMoMAなどで紹介されてきたヤニ・ルスキカなど世界的に注目されています。
日本から一番近いヨーロッパであるフィンランド。その特集上映が土曜日11:30から上映致しますので、ご来場お待ちしています。
フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkki
日仏会館ホール
2015.03.07 sat 11:30
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen8
English Information:Pawel Althamer and a Common Task
Pawel Althamer and a Common Task
Polish artist Pawel Althamer has exhibited video, sculpture and performance at venues including the Venice Biennale, New York’s New Museum, and Berlin Biennale. He is currently showing video work in The Garden Hall as part of this year’s festival.
Paweł ALTHAMER,Common Task, 2009
Courtesy of the artist, Foksal Gallery Foundation, Warsaw, Open Art Projects, Warsaw and neugerriemschneider, Berlin
Common Task (2009) is an expanded project of collaborations between Althamer and neighbors in his block of flats in Warsaw. Interested in provoking unexpected and perhaps discordant social encounters, Althamer has travelled widely with his neighbors, sometimes using a specially designed gold-painted airplane, and transporting them to locations including Brasilia, Oxford and Brussels. Indeed, travel is central to Althamer’s enterprise, and provides a key to understanding his work within the context of this year’s theme, ‘See You on the Planet.’ Althamer’s practice advocates travelling to a strange location or culture, or else, approaching one’s locale as if for the first time and seeing it as an outsider, in order to notice previously overlooked things. This approach is made explicit by the shiny gold bodysuits Althamer and his neighbors wear (not to mention their airplane). The suits bear the name ‘Common Task,’ and recall NASA logos.
In the video on show in The Garden Hall – which is filmed roughly, with a handheld camera – we follow the Common Task as they explore the peculiar architecture of Brasilia (also the subject of Clara Ianni’s film, over at the Maison Franco-Japonaise) and attend a religious group’s ritual gathering. As equally strange as these encounters are Althamer and the Common Task’s encounters in everyday Warsaw. They feed ducks with a passer-by (who is more than a little perplexed by their golden suits), and in a supermarket, they meet a drunken old man who wonders at their identity, and reluctantly accepts a bottle of milk.
Peculiar, humorous, and ever so slightly menacing, Althamer’s video encourages us to think about vantage points and how, if we changed our own point of view, the world might look rather different.
3/6(金)のプログラム
3/6(金)のプログラム
本日のプログラムは10:30〜瀬田なつき《5windows》恵比寿特別編を巡るツアー、日仏会館ホールでは15:00〜上映[ケン・ジェイコブス-知覚のアドヴェンチャー]、ザ・ガーデンルームでは15:00〜Yebizo ラウンドテーブル[メディアアートとしてのハッキングのこれから]を開催。イヴェントは本日が最終日。
ご来場、お待ちしております。
【スケジュール】
13:00〜[ガイドツアー]
瀬田なつき「《5windows》恵比寿特別編」を巡るガイドツアー
★日仏会館ホール
15:00〜[上映]
ケン・ジェイコブス-知覚のアドヴェンチャー
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen1
ケン・ジェイコブス《ディスオリエント・エクスプレス》 1996
Distributed by Electronic Arts Intermix(E.A.I.), New York
★ザ・ガーデンルーム
17:00〜[イヴェント]
Yebizo ラウンドテーブル:メディアアートとしてのハッキングのこれから
http://www.yebizo.com/#pg_event5