☆2月15日(月)プログラム☆

☆2月15日(月)プログラム☆

本映像祭は、英語でAlternative Visionsと銘打っているように、映像作品に限らず、様々な表現が集められています。これは、香りや音、インスタレーションから頭に浮かんでくる像も映像としてとらえているからです。第8回恵比寿映像祭では、「音」「虫」「影」を取り入れた展示が子供たちにも大人気です。

【上映/恵比寿ガーデンシネマ】

11:30~
80年代Videobrasil傑作選

1983年よりグローバルサウスのヴィデオ作品を中心にコレクションし、フェスティヴァル、巡回展、セミナーやワークショップ等も開催しているVideobrasilからのプログラム。 若い世代が台頭し活躍した80年代の代表的な作品を上映。

★TV Viva(クラウジオ・バホーゾ、クラウジオ・フェハリオ、エドゥアルド・オーメン)《ダメ・アミーゴ》1985/11分40秒/ポルトガル語(英語・日本語字幕付)

★ジェラウド・アニャイア・メロ、ルシラ・メイレレス《ピヴェッチ》1987/5分40秒/ポルトガル語(英語・日本語字幕付)

★オリャール・エレトローニコ(マルセロ・マシャード、フェルナンド・メイレレス、パウロ・モレリ、ヘナト・バルビエリ)《あなたの家のもうひとつの場所》1985/19分/ポルトガル語(英語・日本語字幕付)

★ペドロ・ヴィエイラ《神々の衝突》1988/21分19秒/ポルトガル語(英語・日本語字幕付)

★エデー・サントス《嘘と屈辱》1988/3分54秒/ポルトガル語(英語・日本語字幕付)

★ハファエウ・フランサ《再会》1984/7分/英語(日本語字幕付)

★サンドラ・コグ、 ホベルト・ベルリネ《カーチア・フラーヴィア、イラジャーのゴジヴァ》 1987/4分/ポルトガル語(英語・日本語字幕付)

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen12
15:00~
躍動するアジア-DigiCon6 ASIA

2000年にスタートしたTBS主催によるアジア最大規模のショートフィルム映像祭Digicon6 ASIAからの特別プログラム。将来アジアの映像界を担うであろう、荒削りだが原石の輝きを放つアジア8カ国の才能を紹介する。

★幸洋子《ズドラーストヴィチェ!》2015/5分38秒/日本語(英語字幕付)

★マリエ・トウ、 テッド・キキ、ミッシェル・ウォン《ザ・ボーイ・イン・ザ・ホエールスーツ》2014/8分26秒

★ツリーハウススタジオ(レイ・ウォン、オスカー・シェイ)《香港ステーション》2013/3分3秒

★シッパラッド・クロングラクサ《ザ・フォスター・ペーパー》2015/4分12秒

★頃安祐良《もここの初恋》2014/6分/日本語

★フィルマン・ウィスマラ《プレット》2014/3分33秒/英語(日本語字幕付)

★水越清貴《故障中》2015/2分15秒

★ポウチョウチ《レスキュー》2014/6分

★シェ・ツンリン《ライフスマートフォン》2015/2分48秒

★シューレス・エリオット《魚売りの女》2015/14分52秒

★木畠彩矢香《息ができない》2015/9分35秒

★ウー・キョンミン《ジョニーエクスプレス》2014/5分20秒

上映後Q&A

山田亜紀
東京生まれ、在住。TBS(東京放送)入社後、ドラマ部門に配属、3年後にディレクターデビュー。その後2時間ドラマ、バラエティ番組、ネイチャードキュメンタリー、音楽番組、 ショートアニメーションなど、様々な作品の制作に関わる。その他、ふたり芝居やイベントの演出も手がける。2014年からTBS主催DigiCon6 ASIAのフェスティバル・ディレクターに就任。

塩田周三
ドリーム・ピクチュアズ・スタジオ立ち上げに参画後、1999年ポリゴン・ピクチュアズ入社。2003年代表取締役に就任し、海外マーケット開拓に注力。一方でプリ・アルスエレクトロニカ、SIGGRAPHなどの審査員を歴任、また2012年に「トランスフォーマープライム」のエグゼクティブプロデューサーとしてデイタイム・クリエイティブ・アーツ・エミー賞を受賞。

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen11

18:30~
ジル・クレマン・ドキュメンタリー《動いている庭》ワールドプレミア

ジル・クレマン氏の提唱する概念「動いている庭」を題材にしつつ、できるだけ合わせるようにして、なるべく逆らうことをしないで、クレマン氏と彼の庭が語りかけるものを詩的なナレーションと記録映像のモタージュによって切り取ったドキュメンタリー映像作品。

澤崎賢一 《動いている庭》 2016/80分(予定)/英語・フランス語・日本語 (日本語字幕付)
企画制作:エマニュエル・マレス 、 監修・アドヴァイザー:山内朋樹

上映後Q&A
澤崎賢一
1978年生まれ。アーティスト/映像作家。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー卒業。映像メディアの特性を生かし、他者あるいは出来事にできるだけ寄り添うことによって、一つの体験を俯瞰的/歴史的であり同時に私的/詩的にも感じられる世界として現わすことを目指している。今回《動いている庭》で初の長編ドキュメンタリー映画を制作。近年の主な展覧会に、個展「Linguistic Montage」(MAXXX – Project Space、シエール、スイス)など。

エマニュエル・マレス
1978年生まれ。工学博士。専門は日本建築・日本庭園史。主な著書に『縁側から庭へーフランスからの京都回顧録』(あいり出版、2014年)。2015年2月に開催された「ジル・クレマン連続講演会」を企画するなど、日仏の庭園文化の交流に尽力している。

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen2

本日、2月14日(日)のオフサイト展示は、悪天候のため中止いたします。

ニュース,未分類 — yebizo @ 11:42 AM

本日恵比寿ガーデンプレイス センター広場で開催予定のオフサイト展示・中谷芙二子《霧の庭“ルイジアナのために”》は、悪天候のため中止いたします。

Offsite Project NAKAYA Fujiko, Fog Garden “For Louisiana” at Center Square, Yebisu Garden Place, is canceled because of the bad weather today.

2月14日(日)プログラム

恵比寿映像祭,未分類 — admin @ 8:20 PM

☆2月14日(日)プログラム☆

連日、多くの方に来場いただきありがとうございます。クワクボリョウタの≪風景と映像≫新作インスタレーションも大好評!

さて2月14日は、ペン・ラッセルの上映や一夜限りのパフォーマンスに加え、出品作家のアンテック・ワルチャック氏を交えてアヴァン・ガーデニングについてのシンポジウムも日仏会館にて開催いたします。

【ラウンジトーク/ザ・ガーデンホール】

13:45~

ラウンジトーク登壇者:ピョトル・ボサツキ  Piotr BOSACKI

1977年ポズナニ(ポーランド)生まれ、在住。ポズナニ美術アカデミー卒業。作曲、文学的な文章、ドローイングや立体制作、アニメーション、インスタレーションなど多岐にわたる表現方法を用いながら、独特なユーモアと哲学的な思考に形をあたえる。2015年、ウャズドフスキ城現代美術センター(ワルシャワ)で、大規模な個展を開催。

場所:ザ・ガーデンホールロビー3F

http://www.yebizo.com/#pg_talk5

【上映/恵比寿ガーデンシネマ】

11:30~
不在の庭-そして、誰もいなくなったら
活動地域やアプローチの異なる5組の注目作家たちによる短編映像集。内戦、災害、経済破綻、不可視化する権力構造…。さまざまな理由により人々の姿が消えた景色の中に、何が見え、何が生まれ来るのかを考える。「荒れ地」の風景論。

★ビサネ・アルシャリフ&モハマド・オムラン《空を失くして》2014/2分56秒

★ロバート・ノース&アントワネット・デ・ヨング《木と土》2015/20分

★マリナ・ヨティ《来世のごとく》2014/12分

★オリヴァー・レスラー《見えるもの/見えないもの》2014/20分/英語(日本語字幕付)

★葉山嶺《土地からやってくる、ある小ささ》2015/25分

上映後Q&A

葉山嶺 HAYAMA Rei

1987年神奈川県生まれ、在住。多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科在学中より、映像作品の発表を行う。野生動物と関わりの深かった幼少期の記憶が、作品制作の重要な動機だという。2010 年、25 FPS 国際実験映画映像祭(クロアチア)にてFuji award受賞。ロッテルダム(オランダ)、アナーバー(アメリカ)などの国際映画祭ほか、音楽祭、美術館等で上映や展示をおこなう。

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen6

15:00~
ベン・ラッセル「快楽の園」 三部作
「私たちが幸福だとして、それからどうしよう?」(S.ベケット)歴史や映像記号論に関わる作品を制作しているベン・ラッセルが現代のユートピアの限界に向き合う。タイトルは15-16 世紀に活躍した画家ヒエロニムス・ボスの同名の作品からとられている。

★ベン・ラッセル《忘却の前にやり遂げなくてはいけない》2013/20分/英語・ホワイトサンズ語(英語・日本語字幕付)

★ベン・ラッセル《アトランティス》2014/23分/英語・マルタ語(英語・日本語字幕付)

★ベン・ラッセル《祖先への挨拶》2015/29分/英語・コサ語(英語・日本語字幕付)

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen7

18:30~
ベン・ラッセル 映像パフォーマンス《われわれが享受している素晴らしいもの》+スペシャル上映

クロード・レヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」からタイトルがとられた映像パフォーマンス。カオス理論、3Dモデリング、モジュール合成、「快楽の園」のアウトテイクなどから、映像と音がその場で生み出される。ベン・ラッセル作品も併せて上映。
http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen8

ベン・ラッセル Ben RUSSELL
1976年アメリカ生まれ。ロサンゼルスを拠点にアーティスト、キュレーターとして活動。歴史や映像記号論に深く関わる映画、インスタレーション、パフォーマンスを発表している。ポンピドゥーセンター(パリ)、シカゴ現代美術館(アメリカ)、ロッテルダム国際映画祭(オランダ)、ウェクスナー芸術センター(アメリカ)などで特集上映・個展が開催されている。

【シンポジウム/日仏会館ホール】

17:30~
庭=運動(アヴァン・ガーデニング)以後

ニューヨークのスクワット(不法占拠)運動をはじめ、空き地に地元住民が緑を植える運動としてアーティストや研究者を中心に1990年代に始まったアヴァン・ガーデニング。都市再開発によるジェントリフィケーションの問題が臨界点に達し、人々が郊外へと移動していく現在において、「アヴァン・ガーデニング」はいかに可能なのか考察する。

高祖岩三郎
1955年岡山県生まれ、1980年よりニューヨーク在住。批評家/翻訳家。1982年ニューヨーク大学芸術学部修士課程修了。主な著書に『ニューヨーク列伝-闘う世界民衆の都市空間』(青土社、2006)、『新しいアナキズムの系譜学』(河出書房新社、2009)、訳書にデヴィッド・グレーバー著『アナキズム人類学のための断章』(以文社、2006)がある。

アンテク・ワルチャック
1968年ノースダコタ州グランドフォークス生まれ、ニューヨーク在住。ヴィデオ作家、執筆家、絵画、ドローイング、インスタレーションもてがける。1990年代のファッション・アート集団、「バーナデット・コーポレーション」の創設メンバー。ホイットニー美術館、ニューヨーク近代美術館、ヴィット・デ・ウィット、ステデリック美術館、ポンピドゥー・センター、ハンブルガー・バーンホフ、ルートヴィヒ美術館、フリブール・アートセンター、クンストハレ・バーゼル他で個展、グループ展等多数。

いちむらみさこ
2003年からブルーテント村と呼ばれる東京の公園にあるホームレスのコミュニティを拠点に、小川てつオと共同で、美術カフェ・エノアールを運営。2007年にホームレス・フェミニスト・グループ「ノラ」を開始。2010年には、ナイキ公園化に抵抗する宮下公園アーティスト・イン・レジデンス(A.I.R)を行う。さまざまなプロジェクトに関わり、フェミニズム、資本主義、反ジェントリフィケーションをテーマに作品を発表し、執筆、ワークショップを行っている。
http://www.yebizo.com/#pg_symposium3

YEBIZO レポート01

YEBIZO レポート01

2月11日より開幕した第8回恵比寿映像祭の様子を写真でご紹介していきます。

上映後Q&A: ニコラ・エリオット@恵比寿ガーデンシネマ(2/11)
初日から好評をえたシャンタル・アケルマン≪No Home Movie≫。 上映後、ニコラ・エリオットを迎えてのQ&Aの様子。

ジョウ・タオ@ラウンジトーク (2/12)
自身の作品の制作過程や制作の根源的テーマとなっている自分と自分を取り巻く環境との関係性への関心を詳しく語ってくれました。

ジャナーン・アル=アーニ@ラウンジトーク (2/12)
世界中の空撮画像、空撮映像、その歴史のリサーチを続けるアル=アーニ。トークでは、《グランド・ワークスⅢ》制作きっかけとなった動機や背景を語ってくれました。

2月13日(土)プログラム

恵比寿映像祭,未分類 — admin @ 11:27 AM

本日13日(土)は「動いている庭」のテーマを読み解くジル・クレマン ドキュメンタリー≪動いている庭≫のワールドプレミア上映があります。さらに、1960年代後半はら70年代初頭にアメリカで起きたアートの潮流、ランドアートが生まれた歴史的背景をドキュメンタリーで辿る≪トラブルメイカーズ ランドアートの話≫のアジアプレミア上映。その後、日仏会館でシンポジウム「ランドアートの話」で、さらにランドアートについて語り合います。

【ラウンジトーク/ザ・ガーデンホール】

13:45~

ラウンジトーク登壇者:ヨアン・ヘームスケルク(JODI)

http://www.yebizo.com/#ar_9

【上映/恵比寿ガーデンシネマ】

11:30~
ジル・クレマン・ドキュメンタリー《動いている庭》ワールドプレミア
崎賢一 《動いている庭》
SAWAZAKI Kenichi, Garden in Movement
2016/80分(予定)/英語・フランス語・日本語 (日本語字幕付) http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen2

15:00~
《トラブルメイカーズ ランドアートの話》アジアプレミア
ジェームズ・クランプ《トラブルメイカーズ ランド・アートの話》
James CRUMP, Troublemakers: The Story of Land Art /2015/72分/英語(日本語字幕付)

15:30~
荒れ地の先へ─短編アニメーション
★小野ハナ《such a good place to die 》2015/3分13秒

★小野ハナ 新作《あいたたぼっち》2016/11分37秒/日本語

★若林萌《眠れぬ夜の流れ星》2015/8分/日本語(英語字幕付)

★坂元友介《ナポリタンの夜》2015/6分37秒/日本語(英語字幕付)

★ジョシー・マリス《Bendito Machine V -引き金を引け!》2014/11分54秒

★ケイレブ・ウッド《Totem》2013/2分9秒

★デリク・ウィッチャリー、ケイレブ・ウッド《ギッコンバッタン・シーソー》2013/2分13秒

★エリィ・ダーガー《ウェーブ ’98 》2015/14分50秒/アラビア語(英語・日本語字幕付)

★水江未来《POKER》2014/3分40秒

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen4

【シンポジウム/日仏会館ホール】

17:30 ~ 「ランドアートの話」
《トラブルメーカーズ-ランドアートの話》のプレミア上映にあわせて、国内の研究者をゲストに迎え、ランドアートとその背景となる同時代の美術動向や社会状況、自然観、映像記録の果たした役割などを検証する。

平野千枝子
山梨大学大学院教育学研究科准教授。研究分野はアメリカ戦後美術。著書に『色彩からみる近代美術』(共著、三元社、2013)、『20世紀の思想経験』(共著、法政大学出版局、2013年)他。論文に「樹木と結晶 スミッソンとマッタ=クラークの自然」(『山梨大学教育人間科学部紀要』16巻、2015)他。

上崎千
1974年神奈川県生まれ、東京都在住。ポストモダニズム期における諸芸術の非ミュージアム的な在り方(表現が必ずしも「作品」として結実せず、言語と資料体との間に「思考」として堆積すること)、すなわち諸芸術のアーカイヴ的な在り方に関心がある。慶應義塾大学アート・センター所員。

小西信之
愛知県立芸術大学教授。研究分野は戦後現代美術。著書に『日本近現代美術史事典』(共著、東京書籍、2007)他。企画展に『ベリーベリーヒューマン』(豊田市美術館と共同企画、2005)。近年の論文に「初期ロバート・スミッソン(1)(2)」「ロバート・スミッソン再起動:彫刻家(1)(2)」(『愛知県立芸術大学紀要』No.41-44, 2012-2015)。

http://www.yebizo.com/#pg_symposium2

またとない機会を是非お見逃しなく!

第8回恵比寿映像祭ガイドツアー

恵比寿映像祭,未分類 — admin @ 7:32 PM

昨年に引き続き、改修休館中の東京都写真美術館から街に飛び出して行う今回のフェスティヴァル。
恵比寿ガーデンプレイス内と近隣の施設に配された作品の見どころをガイドツアーでたっぷり紹介いたします。

2/11 恵比寿映像祭キュレーターとAITによるガイドツアーを実施。朝早くより多くの方参加いただきました!

①メイン会場とクワクボリョウタの新作インスタレーションを観る!ガイドツアー
[会場]ザ・ガーデンホール → 日仏会館ギャラリー
2月11日(木・祝)10:30-12:00
2月14日(日) 10:30-12:00
2月18日(木) 18:30-20:00

②メイン会場と中谷芙二子「霧の彫刻」、STUDIO38を巡る!ガイドツアー
[会場]ザ・ガーデンホール → センター広場 → 恵比寿ガーデンプレイスタワー38F
2月13日(土)10:30-12:00
2月17日(水)18:30-20:00
2月20日(土)10:30-12:00

第8回恵比寿映像祭 JODI ラウンジトーク開催緊急決定(2月13日)!!

恵比寿映像祭,未分類 — admin @ 4:52 PM

ネットアートのパイオニア、ヨアン・ヘームスケルク(JODI)がラウンジトークへ緊急参加することになりました!

【ザ・ガーデンホール:ラウンジトーク】

ラウンジトーク登壇者:ヨアン・ヘームスケルク(JODI)

http://www.yebizo.com/#ar_9

日時:2016年2月13日(土)13:45-14:45

場所:ザ・ガーデンホール 3Fラウンジ

第8回恵比寿映像祭、開催いたしました!!!!!

恵比寿映像祭,未分類 — admin @ 1:03 PM

いよいよ、第8回恵比寿映像祭はじまりました!

たくさんのご来場ありがとうございます。

さて、本日12日(金)も展示はもちろんのこと、上映、ラウンジトーク、シンポジウムと内容もたっぷり、来日中の作家の声をきく機会もありますので是非ご参加ください。

《霧の庭 “ルイジアナのために”》2016 恵比寿映像祭 オフサイト展示 Photo © Sayaka Shimada

【上映 / 恵比寿ガーデンシネマ】

15:00

花園, , 城市:現代中国からのヴィデオアート

本プログラムでは80年代生まれの作家による庭や花々をモチーフとした作品から、人の身体や精神とその周辺環境との関係性を、映像を通じて探求する、近年、中国語圏で制作された作品までを紹介する。

★ チェン・ラン《プロスペクト・コテージ》2012/8分31秒/英語(英語・中国語・日本語字幕付)

★ グオ・ホンウェイ《お遊さま》2014/10分56秒/英語・中国語(日本語字幕付)

★ マ・チウシャ《眠り姫》2015/4分45秒

★ ジャン・リャオユエン《水平分布》2005/7分17秒

★ オラファー・エリアソン《あなたを具現化した庭》2013/9分22秒

★ ジョウ・タオ《地熱収集》2012/20分3秒

★ アントン・ヴィドクル&フー・ファン《二つの太陽》2012/24分/中国語・英語(日本語字幕付)

http://www.yebizo.com/#pg_gardencinema-screen5

Q&A ジョウ・タオ(展示・上映出品作家)

1976年長沙(中国)生まれ、広州在住。近年はヴィデオや短編映画、ドローイングやテキスト、写真を用いたミクストメディアの手法を通じて、日常生活の要素や行為を再考する作品を制作している。作品は第61回オーバーハウゼン国際短編映画祭(ドイツ)や第10回および第7回上海ビエンナーレなどで発表されている。

【ラウンジトーク / ザ・ガーデンホール 3F ロビー】

13:45

ジョウ・タオ(展示・上映出品作家)

http://www.yebizo.com/#pg_talk3

17:45

ジャナーン・アル=アーニ(展示出品作家)

http://www.yebizo.com/#pg_talk4

【 シンポジウム / 日仏会館ホール】

17:30

A.[日仏会館共催企画]ジル・クレマン 「動いている庭」をめぐって庭と公共性

フランスの庭師であり思想家のジル・クレマンの著作を出発点にした第8回恵比寿映像祭のテーマ「動いている庭」。 シンポジウムでは、クレマンの着想に触れながら、現代における庭の可能性について「庭と公共性」という観点から、さまざまな活動の事例を含め考察する。

【パネリスト】

乾久美子

1969年大阪府生まれ。建築家。乾久美子建築設計事務所主宰。現在、東京藝術大学准教授。主な作品に、DIOR GINZA(2004)、アパートメントI(2007新建築賞受賞)、フラワーショップH(日比谷花壇日比谷公園店)(2009日本建築士会連合会賞、2010 グッドデザイン金賞)、共愛学園前橋国際大学4号館 Kyoai Commons(2015日本建築学会作品選奨)、七ヶ浜中学校(2015)など。著書に『そっと建築をおいてみると』(INAX出版)など。2014年に、学生たちとともに行った都市のリサーチ研究成果を紹介する「乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室展–小さな風景からの学び」(TOTOギャラリー・間)を開催。

山内朋樹

1978年兵庫県生まれ、滋賀県在住。美学・庭園史研究、庭師。現代ヨーロッパの庭や修景をかたちづくる思想と実践を考察しつつ、その源泉を近現代の庭園史に探っている。また、在学中に庭師をはじめ、研究の傍ら独立。京都を中心に庭をつくるほか、芸術活動をおこなう。現在、兵庫県立大学客員研究員および草木の使代表。

松井茂

1975年東京生まれ。詩人、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授。近年はサウンド・デザイナー、映像作家との協業による制作を行う。研究者としては、映像メディア学に基づいて、マス・メディアを分母とした現代芸術の表現動向に着目し、研究に取り組んでいる。テキストに「今野勉 ラディカルなテレビ表現をするレジスタンス」、「「かいわい」に「まれびと」が出現するまで–お祭り広場1970年」等。展覧会監修に「磯崎新 12×5=60」展(ワタリウム美術館)等。

ラウンジトークは、無料。

上映は、当日券1.000円、シンポジウムは当日600円です。

【地域連携プログラム】

また、地域連携プログラムであるAITALで本日12日の夜にイヴェントが開催されます!

タイのアーティストによる映像イベント 「ムーラン・ド・ラ・ギャレットでカラオケを」

日時:2月12日(金) 19:00-21:00 会場:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト] 東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山B403 入場:無料 TEL:03-5489-7277 http://www.yebizo.com/#pg_partner12

夢にみる空家の庭の秘密(企画:TRAUMARIS)

日時:2月12日(金)~2月14日(日) 13:00-21:00 会場:AL/東京都渋谷区恵比寿南3-7-17 1F 入場:500円(展示)/2,500円 (パフォーマンスイベント:2月12日(金)20:30開演 出演:川口隆夫) 出展作家:山本修路、Sai、青木美歌 ほか 企画:住吉智恵(TRAUMARIS) 休日:会期中無休 TEL:03-5722-9799 http://www.yebizo.com/#pg_partner13

みなさまのご来場お待ちしております!

« 前ページへ
Copyright (C) 2008 Tokyo Metropolitan Museum of Photography All Rights Reserved.