2月11日(火・祝)のタイムテーブル

明日、2月11日は、アジアのアートシーンに焦点をあてた企画、またイベントが満載!
インドネシアのマルチなポップスター・オムレオ(展示出品作家)によるラウンジトークや、アジアの現代美術作品を紹介する展覧会からセレクトされた作品による2つのプログラムの「ムーヴィング・イメージ・ゾーン・イースト」、「Media/ArtKitchen ? Reality Distortion Field」上映、また各プログラマーおよび展覧会企画者が、近年、国際的な注目を集める東アジア、東南アジアの現代美術、メディア・アートにおける映像作品の状況を紹介するレクチャーもあり、現在進行形のアジアを知る機会となっています。 建国記念の日で祝日ということで、土、日と雪で外に出られなかった方も、ぜひ恵比寿映像祭にお越し下さい!お待ちしております。

11日(火・祝)のタイムテーブルは…
11:30より1F上映ホールにて、 上映:ムーヴィング・イメージ ゾーン・イースト
★ ツェ・グアンユー《規則正しい生活、すなわち表面的な環境や生活への近道》2002/10分
★ キム・キラ《美しくなる権利は平等に》2003/4分37秒
★ ソン・ドン《食べる山水画》2005/7分7秒
★ ソ・ボギョン《要塞》2005/4分59秒
★ ヤン・フードン《半馬索》2005/7分19秒
★ ワン・ヤホイ《ヴィジター》2007/7分17秒
★ ワン・ジェンウェイ《三岔口》2007/9分59秒
★ マ・チュイシャ《平原里4号から天 北里4号まで》2007/7分54秒/中国語(日本語字幕付)
★ イ・グアンギ《視認》2008/4分58秒/英語(日本語字幕付)
★ ミャオ・シャオチュン《小宇宙》2008/15分57秒
★ パク・スンウォン《シアラム(パート1)》2008/5分52秒
★ フォン・サイラス《盗まれて売られた時間》2008/4分5秒
★ 大呂裕樹《Pageant》2010/3分20秒
上映後にゲスト・プログラマー、ソ・ジンソクさんによるQ&Aがございます。

13:00より2Fラウンジにて、 ラウンジトーク:ナルパティ・アワンガa.k.a.オムレオ(展示出品作家)

ナルパティ・アワンガa.k.a.オムレオ《旅するTHIS》

ナルパティ・アワンガa.k.a.オムレオ《旅するTHIS》

15:00より1F上映ホールにて、 上映:「Media/Art Kitchen -Reality Distortion Field 」上映プログラム―恵比寿映像祭エディション」
★ グエン・チン・ティ《ランドスケープ・シリーズ#1》2013/5分
★ 竹内公太《ふるさとの合成》2010/39秒
★ レザ・アフィシナ(a.k.a. アスン)《What[ 1/3エディション]》2001/10分40秒 英語
★ ザ・プロペラ・グループ《コミュニズムのためのテレビCM》2011/2分3秒/英語
★ ザット・エッフィング・ショウ《ザット・エッフィング・ショウ:第54回 人種差別主義者の見分け方》2011/7分43秒/英語
★ タッド・エルミターニョ《セレクション14344》2009/3分50秒/英語
★ ニティパク・サムセン《TRAIL$》2011/6分37秒
★ プリラ・タニア《時間の中の空間#9》2011/2分3秒
★ チュラヤーンノン・シリポン《VHS~失われゆく水平線》2013/24分
★ アン・ソンミン《部分と労働(ショート・ヴァージョン)》2012/12分
★ ティト&ティタ《クラス写真》2001/4分1秒
★ ルーシー・デイヴィス《チークを辿る道》2011/23分18秒/英語(日本語字幕付)
★ タイキ・サクピシット《最後の迫害の時》2012/7分30秒

18:30より1F上映ホールにて、 上映:マティアス・ピニェイロ《盗まれた男》

19:00より1Fアトリエにて、 レクチャー:「アジアのアートシーンにおける映像表現の現在」
ゲスト:ソ・ジンソク(オルタナティヴ・スペース・ループ 、ソウル、ディレクター)
服部浩之(青森公立大学 国際芸術センター青森[ACAC]学芸員)
岡村恵子(恵比寿映像祭キュレーター)
※日英逐次通訳付 ラウンジトークは、無料。

アーティストのトークが聞ける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
上映は、当日券1.000円、レクチャーは、当日券500円です。 各日10:00時より1Fホール受付にて販売中です。

0 Comments

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

Copyright (C) 2008 Tokyo Metropolitan Museum of Photography All Rights Reserved.