3/2(月)ブラジル関連プログラム
3/2(月)はブラジル初の実験映画から現代美術の伝説、エリオ・オイチシーカのドキュメンタリー、さらに期待の新星クララ・イアンニまでブラジル関連のプログラムをお届けします。
3/2(月)は上映プログラム、[エリオ・オイチシーカ ─マージナルな英雄]、[共鳴する視線 ─ブラジル実験映画]とブラジル関連のプログラムを上映します。また、上映会場の日仏会館ホール、ロビーでは来日中のブラジル期待の新星クララ・イアンニの作品を展示中、13:45〜はザ・ガーデンホールにてラウンジトークにも登場します。1日を通してブラジル関連のプログラムをお楽しみいただけます。
ぜひご来場ください。
[上映]エリオ・オイチシーカ ─マージナルな英雄
2015.03.02 mon 15:00
2015.03.08 sun 15:00
日仏会館ホール
ブラジル現代美術のアンチヒーロー
上映プログラム「《エリオ・オイチシーカ》――マージナルな英雄」は、ブラジル現代美術界の伝説のアンチヒーロー、エリオ・オイチシーカ₍1937-1980)についてのドキュメンタリーです。
アーティストの実の甥でもある、監督のセザール・オイチシーカ・フィーリョは、同時代の記録映像や写真とともに、40代前半で若くして亡くなったエリオ・オイチシーカ自身が遺したフィルム断片やエリオ・テープとして知られるアーティスト自身の独白テープを巧みに紡ぎ重ねて、体感的なドキュメンタリーを作り上げました。
1960年代後半ブラジルでミュージシャンらの動きを中心に、アートや演劇、映画をも含むカウンター・カルチャー運動として興ったトロピカリズモ(Tropicalismo)が、彼の作品《トロピカリア》に触発されて生まれたことでも知られているオイチシーカ。同時代をともに生きたカエターノ・ヴェローゾやジルベルト・ジルといったミュージシャンたちも登場する本作は、同時代のニューヨークやロンドンのアンダーグラウンド・アートシーンとも接点を持つオイチシーカが見た時代の息遣いを生き生きと伝えます。
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen3
——————————————————————————————–
[上映]共鳴する視線――ブラジル実験映画
2015.03.02 mon 18:30
2015.03.05 thu 15:00
2015.03.08 sun 11:30
日仏会館ホール
共鳴する視線—ブラジル実験映画《限界》
ブラジル実験映画史に輝く実験映画。2010年にワールド・シネマ基金によって復元されました。監督のマリオ・ペイショット唯一の監督作であり、ジョルジュ・サドゥールが「知られざる傑作」と評したことも有名です。「分析しようとするのではなく、示すだけだ」という作家の言葉が示しているように、作品に身をゆだねることでそこに流れる時間と共鳴することができるでしょう。
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen4
——————————————————————————————–
[ラウンジトーク]クララ・イアンニ(展示出品作家)
2015.03.02 mon 13:45-14:45
ザ・ガーデンホール 3F ロビー
ブラジルの若手作家、クララ・イアンニのラウンジトーク開催!
1996年にモダニズムの理念に基づき建設されたブラジルの新首都・ブラジリア。21世紀の近代都市を示そうとした壮大な計画の陰で、100人以上の労働者が殺されました。都市計画を担ったルシオ・コスタと建築家のオスカー・ニーマイヤーのインタヴュー音声を、ブラジリアの設計図と写真の徹底的なクローズアップに重ねた映像が、壮大な夢に隠された些細なものの意外な美しさに気づかせてくれます。
http://www.yebizo.com/#pg_talk4
[プロフィール]
1987年生まれ、サンパウロ在住。ベルリン自由大学映像・メディア人類学修士課程修了。主な展覧会に、サンパウロビエンナーレ(2014)、「カンバセーショナル・ピース」(n.b.k.、ベルリン、2013)、《無題》(第12回イスタンブールビエンナーレ、2011)、「EDPヤング・アート・プライズ」(大竹富江文化センター、サンパウロ、2011)など。芸術と政治の関係におけるイデオロギー的な意味を問う作品を発表している。